外国人の方にとって賃貸契約は難しい?
今回は外国人のお客様の賃貸契約について書いてみようと思います。
日本人のお客様にとっても特に若くて引っ越しが初めての方は契約行為自体も難しく感じる事もあるかと思いますが
これが外国人の方となると言葉の壁もあるため、外国人の方にとっては賃貸のお部屋を見つける事は一苦労では
ないでしょうか。
不動産会社によっては主に繁華街などで、外国人の方向けの賃貸の会社が割と伸びている事も事実かと思います。
外国人の方々にはそれなりのネットワークみたいなものがあって、一度あの不動産会社で良い部屋が見つかった
となると、その方の友人なりがまた申込みにきてさらにその知り合いが、、なんて事も珍しくはありません。
しかしそれ相応に苦労する部分も多く、入居してもやはり国によっての慣習の違いがあり、設備の使い方や言葉の違
いからくる障害、ゴミ出しや近隣問題でトラブルを対応する事になる不動産会社も割と多くあるのが実情です。
スポンサーリンク
外国人の方々にとって賃貸契約が難しい理由
外国人の方々にとって賃貸契約・敷金・礼金・保証人などという言葉に馴染みがあるとは思えません。
契約の問題や不動産の用語などがあるため、戸惑われる方も多いかと思います。
日本に来てまだ間もない方なら尚更です。
外国のお客様にとってネックになる部分の1つとして言葉の壁があると思います。
例えば私たち不動産会社側とすれば物件概要や契約書や重説を契約者に理解してもらう必要があります。
翻訳機やGoogle翻訳・Yahoo翻訳などツールを色々駆使して理解してもらう事になります。もしくは
あらかじめ各国の言語で書かれた契約書などを用意しておく必要があります。外国語の契約書などは国交省の
ホームページからもダウンロードできたと思います。
もちろん何か国語も喋れるスタッフを配置しておく事がベストですが、外国人専門不動産会社でもないと
なかなか人費的に難しい場合もあります。
またもう一つネックとなる部分に保証人の確保があります。
日本人の場合、連帯保証人には親族の方が保証人となるのが一般的です。また日本人の方でも保証人を確保できない
方は割といらっしゃいます。
しかし外国人の方々は日本人に知り合いでもいない限り保証人を確保するのは難しい事だと思います。
留学生の方であれば学校の学生課に相談したり外国籍方向けの新聞や情報誌に賃貸物件が載っていたりもしますが
自分の希望の地域や物件が見つかる可能性は残念ながら高くはありません。
また大家さん側としても外国人の方の入居を断る大家さんも少なくはありません。
やはり収入条件だけ見ている訳ではなく入居後の色々な問題を想定して審査をする必要があるからです。
保証会社を利用する
数年前から保証会社が多くなってきました。
一定の手数料を払う事にはなりますが、連帯保証人を確保できない契約者にとってメリットがあると思います。
これは日本人だけでなく外国人入居者にとっても利点があるかと思います。
また多少の手数料収入もあることから保証会社を利用する賃貸会社も多くなってきていると思います。
しかし保証会社も外国人の方の場合保証をしてくれない場合も多く、また会社によって決まりはそれぞれであり
連帯保証人を付ける事を義務付けている会社や緊急連絡先を求める会社など様々です。
もちろんシステムはその保証会社さんによって様々ですが、外国人の方にとって必ずしもメリットになるとは
言い切れない現状があります。
どの不動産会社に頼むか
なんだかお部屋を決めるのが難しいかのように書いてしまいましたが粘り強くお部屋探しを続ければ
物件を見つける事は充分可能だと思います。
当社でも正直お恥ずかしい話、外国人のお客様に対しての対応や物件在庫は充分なものとは言えません。
ですので希望の地域の不動産屋やポータルサイトで物件探しを続ける事と平行して、外国人専門の仲介会社
にも相談することが一番の近道かなとも思います。
専門会社であれば言語対応のスタッフもいますし、礼金ゼロの物件や保証人不要の物件なども紹介してくれる
かもしれません。日本のことわざで”餅は餅屋”がありますが結局はそれ専門にやっている所がその道のセオリーを
熟知している点を見逃してはいけないと個人的には思います。(もちろん専門会社でなくとも外国人のお客様を
積極的にご案内されている会社様も沢山あるかと思います)
そのうちに日本での居住を重ね、日本の会社に就職し、または日本で収入を蓄えることによって将来的に
再度引越しをする事になった時に、選べるお部屋の選択肢が少し増えた、という事もあり得るかもしれません。
あきらめずにお部屋探しをしていく事が大切だと思います。
スポンサーリンク